いらしゃい
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 かたわらで無邪気に笑う小学生の孫を見て「私が死んだらこの子はどうなるのだろう」と感じたのがきっかけだったと、著者の内田麟太郎さん(68)は語る。還暦をすぎ、死を何となく意識し始めたある日のこと。「私たちの仲が良すぎただけに、そして優しい孫だけに、悲しむだろう、救わなくちゃいけないと思いました」 近くで暮らす孫の育ちを、ずっと見守ってきたという内田さん。週に1度、妻と娘が生け花教室に通う日は、多摩川の公園で遊んだり、本屋へ行ったり。不二家で気に入りの菓子を買ったこともあった。生後間もないころは、小さな体を湯に浮かべてガーゼの布で洗った。産んだ娘より、子育て経験豊富な妻より、安定感があってうまかったという。 祖父から孫へ連綿と続く命を伝える本書は、こうした経験に裏打ちされている。「胸の中で高まったものがすーっと出て行く感じ」で、初稿がほぼ完成稿だったという。 詩のような本文を、パステルで丁寧に描き起こしたのは、たかすかずみさん。その出来は「内田さんも驚くほど」(編集者の島岡理恵子さん)だった。表紙は、かなたにかかる虹を、傘を掲げた2人が見上げている。背表紙には、よく使い込まれた木の椅子(いす)がひとつ。余韻を残す絵が本文の筆致と合っている。 幼年、少年、青年、壮年。穏やかな時の流れに、祖父母を失った子供だけでなく、親や配偶者をなくした人へ贈られるなど、幅広い世代に受け入れられている。 《なくなったものは だれも いきているものの しあわせをいのっている ただそれだけを》 内田さんの孫はいま中学3年生。遠いいつの日か、内田さんがこの世を去ったときに、家族が手渡す予定だという。(岩崎書店・1365円) PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(09/30)
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
|