忍者ブログ
いらしゃい
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2本の指から広がる音楽 障害の高校生ピアニストが大フィルと共演
生まれつき、左手の指が2本しかないピアニスト、小林夏衣(かい)さん(18)が3日、大阪のザ・シンフォニーホールでオーケストラと初共演する。左手の親指と小指を高速で動かしたり、右手で補ったりしてモーツァルトの協奏曲を澄んだ音色で聴かせる。「将来は障害を持ちながらピアノを演奏する人たちに曲を作り、(自身の)演奏も続けたい」と語る高校生ピアニストが、夢の第一歩を踏み出す。
 夏衣さんは末端低形成症のため、先天的に左手の指が3本ない。幼稚園のころ「ピアノが習いたい」と言い出し、母親の和子さん(58)が2年がかりで教えてくれる先生を探した。
 最初に師事した先生に感謝しているのは、教則本を習うとき「この曲は難しいから飛ばそう」と言われなかったこと。障害に関係なく課題を与え続けられ、左手2本の指での演奏が「当たり前だった」という。
 「最初5本あった指が2本になったら苦労があるかもしれないけれど、私の左手の指は初めから2本。特に苦労を感じたことはない。普通の人と同じ」
 その後めきめきと上達、平成17年に開かれた第1回「ピアノパラリンピック」で奨励賞、また、障害のないピアニストも参加するコンクールで入選するなど注目を集めている。
 演奏時は左手の親指と小指が「ビデオの早送りみたいだといわれる」というほど忙しく動く。和音を弾くときは人さし指の付け根をつかったり、右手で補助したりすることもあるが、音色は明瞭(めいりょう)でなめらか。負担を感じさせない。
 共演は大阪フィルハーモニー交響楽団。モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番」の2、3楽章を弾く。大阪フィル音楽監督で指揮者の大植英次さんも「素晴らしい音色」と絶賛、「外国では音楽ができてさえいれば認められる」と激励した。現在高校3年生。大学の作曲科を目指し受験勉強中の夏衣さんは「作曲家としても、演奏家としても多くを学びたい」と話している。
PR

 かたわらで無邪気に笑う小学生の孫を見て「私が死んだらこの子はどうなるのだろう」と感じたのがきっかけだったと、著者の内田麟太郎さん(68)は語る。還暦をすぎ、死を何となく意識し始めたある日のこと。「私たちの仲が良すぎただけに、そして優しい孫だけに、悲しむだろう、救わなくちゃいけないと思いました」
 近くで暮らす孫の育ちを、ずっと見守ってきたという内田さん。週に1度、妻と娘が生け花教室に通う日は、多摩川の公園で遊んだり、本屋へ行ったり。不二家で気に入りの菓子を買ったこともあった。生後間もないころは、小さな体を湯に浮かべてガーゼの布で洗った。産んだ娘より、子育て経験豊富な妻より、安定感があってうまかったという。
 祖父から孫へ連綿と続く命を伝える本書は、こうした経験に裏打ちされている。「胸の中で高まったものがすーっと出て行く感じ」で、初稿がほぼ完成稿だったという。
 詩のような本文を、パステルで丁寧に描き起こしたのは、たかすかずみさん。その出来は「内田さんも驚くほど」(編集者の島岡理恵子さん)だった。表紙は、かなたにかかる虹を、傘を掲げた2人が見上げている。背表紙には、よく使い込まれた木の椅子(いす)がひとつ。余韻を残す絵が本文の筆致と合っている。
 幼年、少年、青年、壮年。穏やかな時の流れに、祖父母を失った子供だけでなく、親や配偶者をなくした人へ贈られるなど、幅広い世代に受け入れられている。
 《なくなったものは だれも いきているものの しあわせをいのっている ただそれだけを》
 内田さんの孫はいま中学3年生。遠いいつの日か、内田さんがこの世を去ったときに、家族が手渡す予定だという。(岩崎書店・1365円)
素足で過ごすこの季節、床の汚れが足について嫌な思いをしたことはありませんか。床を拭(ふ)いてさっぱりしたいけれど、ぞうきんがけは面倒という人に、このモップが便利です。モップ部分は細かい汚れがよく取れるマイクロファイバー製。水拭きする際、ジョイント部分をかちかち回すと、手を汚すことなく水気を絞れます。階段やフローリングなどを、立った姿勢のまま掃除ができるので、腰に負担もかかりません。
 柄の部分は伸縮が利き、長さが105センチから140センチまで調節ができます。胡蝶蘭大阪 セクキャバ馬プラセンタ
重さ468グラム。価格は1344円です。問い合わせは、東急ハンズのオンラインショップ「ハンズネット」(www.hands-net.jp)。





LINK| 胡蝶蘭 | 大阪 セクキャバ | 馬プラセンタ |

山口県周南市の徳山動物園で国内唯一のマルミミゾウとして親しまれてきた「マリ」(雌、推定29歳)が、一般的にアフリカゾウといわれる別種のサバンナゾウだったことが分かった。中国の大学の研究チームによるDNA鑑定で判明。市が2日までに発表した。
 徳山動物園によると、マリは昭和56年に西アフリカから来園し、当初はアフリカゾウとして飼育した。しかし、一般的なアフリカゾウより体が小さいため、80年代後半に東京の上野動物園に相談し、より小型のマルミミゾウと分類していた。
 マリは、周南市出身の詩人まど・みちおさんが詩を詠んだことでも知られる。徳山動物園は「マリ自体が変わるわけではないので、これからも見守ってほしい」としている。
今年90周年を迎える東京・銀座の資生堂ギャラリーは、美術のみならず、デザインや工芸など幅広い分野の展覧会を開催し、文化の貢献に尽くした。とりわけ1990年代からは現代美術にシフトし、質の高い作家の発表の場となった。展覧会では同ギャラリーが90年代に紹介した女性アーティストの新作や近作を展示し、活動を振り返る。
 森万里子は古代人の石器をモチーフしたという口紅、あるいは指を思わせる柔らかそうな乳白色の彫刻。西山美なコは唐草模様が淡く浮かび上がる球体を制作。青木野枝はいくつもの鉄の輪が溶接されて宙に浮くような感覚の軽快な彫刻。写真作品では、イギリスのサム・テイラー・ウッドが自身の肉体を使って表現、米田知子はバングラデシュの恋人をモチーフにした作品を発表している。
 紹介された11人はいまや現代美術の最前線で活躍し、美術館での展覧会でも引っぱりだこ。アーティストの顔ぶれは同ギャラリーの先駆性を示しているようだ。開廊以来、多彩な才能の発表の場として美術界をリードし、現代でも時代の先端にいる女性たちを世に送り出している活動は高く評価されていい。10月18日まで(月曜休み)。(


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/06 マジコン]
[09/15 SEO/SEO対策]
[09/15 ロール紙]
[06/25 禁煙]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/15)
(05/15)
(05/15)
(05/15)
(05/15)
P R